【空手】昇級審査について(剛柔流:帯の色、形、採点方式など)
こんばんは!
昨日空手行った時に先生が詳しく説明してくれたので、
現時点で分かったことを書きたいと思います!
↓昇級審査当日の様子はこんな感じでした!
ちなみに長男が通っている空手の流派は「剛柔流」です!
剛柔流といってもいくつか流派?があるのかな?
ウチはここのです↓
もしかしたら、地域によっても違うかも。
帯の色
10級…白
9・8級…黄
7・6級…紫
5・4級…緑
3・2・1級…茶
初段…黒
だそうな😃
(同じ剛柔会でも、地域によってほんとバラバラみたい!こちらは香川県の場合です。)
んで、一般と少年で分かれているらしく、
小学生とかで黒帯取っても、高校生くらいになったら一般の方の昇級審査を受けて合格しまくって黒帯をまた取るって感じらしい。
採点方式
5人の審査員がいて持ち点5点
5人×5点=25点満点。
14点以上で合格。
初段は15点以上。
17点以上で飛び級、
23点以上で飛々級らしいけど、
17点でも受ける級が上になると、飛び級にならない場合もあるっぽい???
審査の内容
三戦(サンチン)は全ての審査で必ずやる。
それプラス、
9級…基本(正拳突き、蹴り、上げ受け、横受け、払い受け、内受け)
8級…撃砕第一(ゲキサイダイイチ)
7級…撃砕第二(ゲキサイダイニ)
6級…砕破(サイファ)
5級…撃砕第一(ゲキサイダイイチ)と砕破(サイファ)
4級…撃砕第二(ゲキサイダイニ)と砕破(サイファ)
3級…砕破(サイファ)と制引戦(セイユン(エン)チン)、組手
2級…砕破(サイファ)と制引戦(セイユン(エン)チン)、組手
1級…十八手(セーパイ)と制引戦(セイユン(エン)チン)、組手
初段…十八手(セーパイ)と制引戦(セイユン(エン)チン)、組手
みたい!
開催月
通常は春と秋の年2回なんだけど、
しばらくコロナで昇級審査が中止になったこともあり、2022年度は特別に今回だけ3月もやるとのこと。
(※追記)
→2024年度もおそらく3回
6・11・3月の予想
審査料
最初に書いた通り、
一般と少年少女に分かれていて、
少年少女の審査料は4,000円。
初段以降受かれば+剛柔会登録料がいるっぽい。
まだまだ分からないことだらけだけど、
分かり次第更新していきます!
◎空手 あると便利なもの
▼低学年の長男使用。
布のケースが無くても丈夫で真夏は1ℓの分がピッタリ!
▼店頭だと13,000円したからネットの方が相当安い!!
[rakuten:alpen:10421214:detail]
▼案外誰とも被らないかも!?
▼こちらもおすすめ!
[rakuten:kaban-aiwa:10006098:detail]
▼バドミントン用って書いてるけど
空手もこれくらいが丁度いいかと!
・・・・・・
●4回目の昇級審査&パパ二段の様子
●3回目の昇級審査の様子
●2回目の昇級審査の様子
●初めての大会!
●親子で出場!剛柔流の四国大会
(パパは元空手道部)
●全少予選の様子(小学一年)
●意外とかかる!?空手の費用